明日の準備をそろそろ・・・
ルブロスさんの㊙液を受け取ってきました。
どら焼きも受け取ってきました。これはAROC名古屋オリジナルでメーカーの許可を得て作っております。(念のため)
あとは・・・大事な目録と部品をため込んである部品を少し持っていきましょうか・・・
天気予報によっては明日の午前中は曇りで地域によっては夜の雨が多少残るという予報も出ています。雨で多少でも気温が下がってくれればと良い方の期待をしています。
明日朝の天候や気分で参加車両の変更は問題ありません。安全に往復ができる車両で参加してください。
オイル漏れについて博物館から再度注意喚起の依頼がメールされてきています。どこかの集まりで結構な油漏れを起こしたのではないかと想像できます。明日の集まりではそういう事が無いように心配な方はオイル受けの用意をお願いします。
イベントの時は正装はやはりこれだと・・・まだこのTシャツは売っているのです。
明日参加の皆さん、道中は気を付けていらしてください。
参加表明は明日までです。
参加表明メールにはこちらから返信しています。
返信がないという方はお手数ですが再度メールお願いします。
博物館側へ参加台数、参加人人数を連絡する必要がありますので参加表明をお願いしています。
ご協力をお願いします。
さて、
いつもギリギリまで準備をしていていつも何かを忘れるわけです・・・今年はイベント専用通函を導入したから大丈夫かなと思っていますが・・・たぶんなにか忘れます・・・
お土産も早めに箱に入れる事にします。
山田ジロさんの作品をオートモービルアートエキシビジョンの時に確保してありますし
毎回、毎回お世話になりっぱなしのルブロスさんに今回も甘えます。
あと、なんかちょっと部品をもっていければ・・・かな
今日も30度を超えています。日曜日もまだ30度を超える予報が出ています。エアコンのない車両、屋根のない車両の方は気を付けてください。
東名高速の名古屋IC~日進JCT間は舗装工事の様ですので使わない選択が最善だと思います。
10月1日のトヨタ博物館内のミーティング場所はP2駐車場となります。
googleマップでみて赤い〇の方の駐車場となります。そちらへ直接来てください。
上の写真は随分前のモノの様でクルマ館の前のロータリーが工事中ですが今はロータリーができています。
博物館入口を入りクルマ館の前を通り抜けます。
この時は徐行でお願いします。
直進するとP1ですがロータリーとなっていますのでP1入口手前を右折してください。
右折するとP2、P3の看板が見えてきます。
この写真ではパイロンが立てられていますが当日はパイロンがありませんのでそのまま直進してください。
P2、P3の看板をこえて坂を下ったところがP2となります。
坂を下るとP2が広がります。当日は赤く囲ったあたりを参加台数分確保してもらいます。
当日何らかの事情での参加車両の変更は問題ありません。故障車両で無理に参加する必要はありません。
参加費は当日集めます。当日に何らかの事情でキャンセルの場合でもキャンセル料は必要ありません。その場合、連絡をいただければと思います。
参加費は前回同様PayPayでも大丈夫です。
参加表明は9月28日までとなっています。今後は天気予報を毎日確認していきます。
徐々にそれらしく見えるようになってきました。
右足が足っぽくなり
つま先がついて右足がやっと完成。
右足の次はどうも腕の組立となると思われます。
が、ここで問題
アタマを光らせるためにLEDを仕込みます。2本を配線でつなぎ合わせなさいと説明されますが・・・
すべて端子が同じ形状でそれは不可能です。
すぐにアシェットさんの専用サイトの問合せフォームで不良品だと連絡してみました。
申し訳ございませんが、電話・メールでのお問合せが大変込み合っております。
頂いたお問い合わせへのご返信に数日間かかりますこと、
恐れ入りますがご理解賜りますようお願い申し上げます。
なんて返信があるから結構待たされるのを覚悟しましたが
2~3日後に発送の連絡がありました。思っていたよりも早く対応してもらえました。
LEDライトだけでよかったのですが45番のパックがそのまま送られてきました。
手間を考えればそれが一番か・・・
やっと折り返しとなりました。
AROC名古屋のイベントは毎回参加してくださって皆さんにお土産を用意しています。
毎回、やはりお土産争奪戦には時間がかかります。
イタリア村のイベントの時はビンゴを1時間以上やっていた様な記憶があります。
最近、トヨタ博物館でのミーティングはそんなに人数になりませんのでじゃんけんになりますがやはり時間がかかります。
ふと、アプリを検索してみたら・・・
あるじゃありませんか番号抽選のアプリが数種類
アンドロイド版のみだったのでネクサスを引っ張り出してインストールしました。
試しに使ってみましたが難しい設定など必要なく簡単につかえます。
当日に博物館からもらえる入場券には通し番号はあったハズなのでこれで少しは皆さんと話をする時間が増えるかと思います。
ただ、参加人数が少ない場合はこれを使うまでもないのでじゃんけんになるかと思います。
10月1日の参加表明の締切は9月28日まで
となっています。
参加表明をいただいた方には順次返信をしております。
メールをしたけど返信がないという方は確認のためにお手数ですが再度メールください。
よろしくお願いします。
点火系、サスペンション、A/Cホースと新品に交換してきましたがまだまだ消耗品との追いかけっこは続きます。
シフトブーツも破れているので交換しようかと注文しました。いつものルートで・・・とも思いましたがユーロが高いので安心の国内調達となりました。164QVチックに赤ステッチで注文してみました。
自分でとりつけは可能かなぁと思いましたがサービスマニュアルを確認すると
「サイドブレーキレバーを外して・・・」
と、いう一文が見えます。
が、
ひょっとするとコンソールずらしてできたかも??
の「かも」に賭けて外そうとしましたが・・・
やっぱり無理
レバーが「コ」の字型でなければ・・・
レバーも自分で外せない事もないのですが単純にボルト止めなおして原状復帰が可能なのか不明なのでコンソールの下にたまった埃を掃除しておしまい。
一つ宿題です。
おすすめサイト イベント イベント(2008) イベント(2009) イベント(2010) イベント(2011) イベント(2012) イベント(2013) イベント(2014) イベント(2015) イベント(2016) イベント(2017) イベント(2018) イベント(2019) イベント(2020) イベント(2021) イベント(2022) イベント(2023) クルマ クルマ(2008) クルマ(2009) クルマ(2010) クルマ(2011) クルマ(2012) クルマ(2013) クルマ(2014) クルマ(2018) クルマ(2019) クルマ(2020) グルメ・クッキング スポーツ ニュース バイク バイク(2009) パソコン・インターネット 整備記録(2006) 整備記録(2007) 整備記録(2008) 整備記録(2009) 整備記録(2010) 整備記録(2011) 整備記録(2012) 整備記録(2013) 整備記録(2014) 整備記録(2015) 整備記録(2017) 整備記録(2018) 整備記録(2019) 整備記録(2020) 整備記録(2021) 整備記録(2022) 整備記録(2023) 文化・芸術 日記、つぶやき(2009) 日記、つぶやき(2010) 日記、つぶやき(2011) 日記、つぶやき(2012) 日記、つぶやき(2013) 日記、つぶやき(2014) 日記、つぶやき(2015) 日記、つぶやき(2016) 日記、つぶやき(2017) 日記、つぶやき(2018) 日記、つぶやき(2019) 日記、つぶやき(2020) 日記、つぶやき(2021) 日記、つぶやき(2022) 日記、つぶやき(2023) 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 映画・TV(2009) 映画・TV(2010) 映画・TV(2011) 映画・TV(2012) 映画・TV(2013) 映画・TV(2016) 映画・TV(2017) 映画・TV(2018) 映画・TV(2019) 映画・TV(2020) 映画・TV(2021) 映画・TV(2022) 映画・TV(2023) 書籍・雑誌 音楽
最近のコメント